川原町の下水道現場事務所に張った啓蒙シートです。すぐ裏の川の写真を撮って横3.6m縦1.8mに引き伸ばしました。 田川も結構きれいなところがあります。下水道の普及でホタルの飛び交う名所になるといいですね!
ところで、私の裏庭にもたまにホタルが飛んできます。もっと増えればと近くの川からカワニナを取って放しましたが、このカワニナ(ベーナジとも言う)、同じ水系のカワニナでないとかえってホタルに悪い影響を与えるそうです。この地域でも外来種のカワニナそっくりの巻貝が大繁殖し、間違って別の川に放すとホタルの生態系まで変わってしまうということです。ですから基本的には他所のカワニナは持ち込まないのが原則です。ちなみにカワニナの口が半月が元からいるカワニナで丸いのが外来種だそうです。
同じくきれいな川にしか繁殖しないバイカモ(金魚草)も外来種のコカナダモに生息地を脅かされています。わが家の田んぼに流れる清流にも最近コカナダモが増え始めバイカモが減ってきました。私も見つけ次第駆除していますが繁殖力が旺盛です。
ついでに新座の法面保護の現場に出かけてきました。よく見る急斜面の凸凹したコンクリートの補強はこんなやり方で造るのですね